既卒でも就職できる!就活を成功させるポイント
既卒の就活方法、既卒でも就職できる!仕事探し
Contents
既卒3年以上でも就職できる
就職が決まらず(就職しないことを選んだ方もいるかもしれません)大学を卒業すると既卒となりますが、新卒カードが使えなくなることによって、
「こんなに就職活動が難しくなるんだ・・・」
と既卒後の就活に困っている方も多いのでは、と思います。
既卒者の就活は長期化する事が多いのですが、就活期間が長くなればなるほど就職が不利になっていってしまいます。
正社員就職を目指すのであれば、出来る限り早く就職できるようにする必要があります。
でも、就職できない・・・という既卒の方向けに、既卒の就活を成功させるために有効な方法をご紹介しています。
既卒の採用に積極的な企業はどこに求人を出しているか
既卒の採用に積極的な企業、主に中小企業となりますがそうした企業は、どこに求人を出しているのでしょうか?
当然、リクナビNEXTやマイナビといった知名度が高い求人サイトへも掲載を行っています。
ただし、
「未経験者も歓迎、経験者優遇」
といったことで即戦力となる転職希望者も歓迎しつつの募集が多いと思います。
オープンな求人ですから、基礎者である「あなた」だけではなく、第二新卒、大学中退、経験者、新卒ももしかすると独自で就活をして応募している可能性もあります。
人気の職種、人気企業になればなるほど応募者が増えるといえます。
そうした求人サイトを利用して、既卒者が就職活動を成功させるのはやはり難しいものがあります。
既卒者の採用に積極的な企業は、
などのような、既卒向けの就活サイトに人材紹介を依頼する事が増えています。
非公開求人として、自社にマッチする人材を紹介してもらう方向にシフトしています。
不特定多数を選考・面接する負担が軽減出来ますし、エージェントから自社についてしっかり説明をし、それでも採用試験を受ける人材であるということで定着率も期待出来ます。
企業側のメリットも大きいですから、近年はこうした既卒向け就活サイトに人材紹介を依頼する中小企業(大手企業、ベンチャー企業も一部)が増えています。
既卒の就職活動を成功させるポイント
既卒から正社員就職を成功させるにはいくつかのポイントを抑える必要があります。
ポイントを外している就職活動になっている場合、ただでさえ厳しい就活がさらに厳しくなってしまっている可能性があります。
もし当てはまる場合には、対策をすることが大切となりますね。
既卒が応募する求人の中心は、中小企業
就職するなら大手企業が良い、という考えがある既卒の方は多いと思います。
特に、卒業後3年以内の既卒者は新卒枠にも応募が可能です。
そして大手企業の多くは既卒3年以内の新卒求人への応募を可能としています。
そのため新卒として大手企業へ就職を目指していた既卒者の中には、卒業後も大手企業への就職を目指す方もいるのではと思います。
しかし、既卒者が大手企業に就職成功するのは非常に狭き門となっています。
学生時代に内定がもらえない人材には、何らかの問題があったのではという見方もあり、新卒の採用に比重を置くことは変わりません。
既卒者が採用される可能性が高いのは、人手不足で困っている中小企業です。
新卒採用がうまくいかず(応募がほとんど無い中小企業も)、既卒フリーター・ニート、大学中退、といった若年層に目を向けている中小企業が増えています。
「20代ならまだまだ若手、未経験でも採用後に育てよう」
ということで中途採用に積極的となっている中小が増えています。
独立法人「中小企業基盤整備機構」の調査によると、中小企業の7割近くが人手不足、と回答しています。
職歴なし、既卒者が就職しやすいのは人気が高く新卒者が大量に応募する大手企業ではなく、人手不足での中小企業ということは確実にいえるポイントとなります。
既卒者向け、ネガティブな質問への答えをしっかり用意すること
面接対策に関しても、新卒の就活とは既卒の就活では異なる点がいくつか出てきます。
特に、面接での質問は変わってきますよね。
既卒向けのネガティブ質問に対しては、しっかりと答えを用意しておくことが大切です。
「なぜ、新卒で就職しなかったのですか?」
「新卒で内定がもらえなかった理由はどういったところにあると考えていますか?」
「卒業後、いままで就職活動をしなったのはなぜですか?」
他にも想定しなかったような質問があるかもしれません。
どういった質問が面接官からされるかは、その時々ですが基本的には上記のような質問があると思います。
こうしたネガティブで答えにくい質問に対してもスムーズに、明確に答える事ができないと内定をもらうのは難しくなります。
企業がこれらの質問で知りたいのは、過去の自分(失敗)を客観的に捉え、素直に見てこれからを考えられているかどうかです。
就職できなかった理由を自分以外、環境のせいにするような答えをすると、不採用になる可能性は非常に高くなるといえます。
素直に過去を認めて、これからどうしたいか、仕事への熱意などに繋がるような答え方をしたいですね。
企業研究はしっかり行う
既卒後、フリーターをしているとしても就職活動の時間はしっかり確保出来るはずです。
1日8時間、忙しくアルバイトをするにしても朝、昼、夕方などいずれかの時間には自分の時間があるはずですからね。
興味のある業界、求人へ応募し受けようと思っている企業がある場合には、徹底的に企業研究をして情報を得ることが大切です。
他の応募者に差を付けるためには、やはり情報収集が重要です。
履歴書、職務経歴書、面接での志望動機などからは、企業研究を徹底的にした人の内容はやはり他の応募者とは違うことが伝わります。
既卒の就職活動は中途採用枠がメインとなります。
他の応募者と差を付けて印象を残すためにも、徹底的な情報収集が大切となります。
諦めずに就職活動を続ける
既卒の就職活動で最も大切、といえるのが「諦めずに就職活動を続ける」ことです。
会社を受けても思ったようにいかず、お祈りメール(不採用)が続くこともあると思いますが、そこで諦めると就職できないで終わってしまいます。
既卒でも就職できた人の中には1年以上就活を休みつつも継続してきた、という方も多いです。
根気よく未経験者向け求人に応募を続け、内定獲得を目指すことが大切といえます。
行動量(求人への応募)が少なくなってきた、ということに気づいた時は、モチベーションの低下があるかもしれません。
気分転換をするなどして、就活の辛い時期を乗り切ることも必要ですね。
諦めずに就職活動を続けられるように、就職活動の仕方を変えることもオススメの方法です。
既卒の就活は、就職エージェントを利用して効率良く進めよう!
既卒の就活は厳しいです。
でもそれは、就活の仕方をしっかり選ばずに手当たり次第に応募したり、といった場合です。
実際、25歳くらいまでであれば職歴なし、社会人未経験であっても正社員就職するのは問題無い企業は多いです。
どこで「既卒向け正社員求人を見つけるか」が問題です。
また、どんな会社に入社するかも重要な問題です。
厳しい就職活動の中で内定が出たら、飛びついてしまう気持ちも分かります。
しかし、その企業がブラック企業であった場合には、体力的にも精神的にも追い詰められてしまう可能性が高いですよね。
既卒になってから2年、3年と経っている方もいると思います。
新卒就職した方と比べて、既に数年のブランク期間があるのですから、しっかりと正社員として働いてキャリア・経験を積める会社に就職しなければなりませんね。
とはいえ、社会人経験が無い既卒者の場合には、求人情報や社長の話などからブラック企業を見極めるのが難しいとも思います。
そうした既卒者向けの就職活動の方法でおすすめは、やはり就職エージェントの活用といえるでしょう。
内定率の高さを求めるのであれば、やはりオススメの就活方法といえます。
既卒者専門の就職エージェントを利用することで、就職活動に関すること全てをサポートしてもらえますし、もちろん企業の見極めなどもサポートしてもらうことが出来ます。
最初からブラック企業は紹介しない、ということで求人紹介を行っている就職エージェントが多いのでその点も安心でしょう。
20代なら、28歳、29歳でもまだまだ正社員就職は十分可能ですし、就職支援実績も豊富な就職エージェントをご紹介しています。
就職活動に困っている方、これから就活を始めるという既卒の方には、既卒も就職できる、こうした就職エージェントの活用をオススメしたいと思います。